遙かなる わがヨークシャー (Faraway My Yorkshire)

ヨークシャー・デイルズ (The Yorkshire Dales)

50 バーターセット付近 [ウェンズリーデイル] (Near Bertersett, Wensleydale)

 ベインブリッジからウェンズリーデイルをだいぶさかのぼり、バーターセット付近まで来ると、ウア川は、広い谷間を蛇行しながらゆっくりと流れるようになる。このあたりでは、おだやかにして雄大なウェンズリーデイルの絶景が楽しめる。
 この水彩画で対岸の上の丘は、標高が約675mのアボットサイド・コモンである。その向こうの北側は、スウェイルデイルの上流になる。
 ウア川は、この地域のまわりの丘から流れでたいくつもの沢が合流して生まれる。
 バーターセットの上流には、ゲイルやホウズなどといった村がある。
 ゲイルの村の起源は、紀元前の古代ケルト時代にあるという。この村で生産されるウェンズリーデイル・チーズは、輸出もされている。またこの村は、石造りの古い家々のすぐそばを、デューアリー・ベックという川が、なだらかな階段状の滝となって美しく流れていることでも知られている。
 ホウズは、ウェンズリーデイル上流の中心地で、ヨークシャーで1番、イングランドでは2番目に高いところにある市場町である。
 ちなみにイングランドで1番高いところにある市場町は、ここから北へ60kmちかく行ったところにある、カンブリア州のオルストンである。それでも標高は、いずれも350mあるかないかだ。このことからも、日本とくらべると、イングランドがいかに平坦であるかが分かる。
 ホウズという村の名前は、アングロ・サクソン語で峠を意味する「ホース(haus)に由来しているという。
 ホウズには、おもしろい人間の話がある。「ウェンズリーデイルの王」と呼ばれたキット・カルヴァートの話である。
 第二次世界大戦時のことである。チーズが配給品となっていたとき、この地方の特産品ウェンズリーデイル・チーズは、「酸味が足りなく、水っぽい」と、二級品として扱われていた。さらに牛乳は、ウェンズリーデイル・チーズに加工するよりも、そのままのほうが高く売れた。
 これは、ヨークシャーの人間のこころを深く傷つけるものであった。そのためウェンズリーデイル・チーズの生産量は減り、戦後にはその製造技術もほとんど失われていた。
 それを復活させ、デイルズマン――谷間の住人――のプライドをとり戻したのが、キット・カルヴァートだったという。
 彼は好奇心の旺盛な男で、なにごとにも研究熱心であった。デイル地方の方言を記録して整理すると、なんとそれで新約聖書を翻訳したというのである。
 ところがおもしろいことに、これに似た話が、日本にもあった。
 カトリック教徒の山浦玄嗣(はるつぐ)氏は、1940年に東京で生まれたが、岩手県は気仙地方の大船渡市で成長し、その後そこの医師になった。彼は医業をつづけるかたわら、この地方の方言を研究し、語彙・表記法・文法をケセン語として体系づけた。そしてそれを「ケセン語大辞典」としてまとめ、2000年に出版した。
 彼はまた、新約聖書をギリシャ語の原典から直接、ケセン語に翻訳するという偉業をなしとげた。さらに驚くべきとこに、彼はその発音をラテン語で表記した聖書を完成させたのである。2004年にはその聖書を、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世に直接、献呈することができたという。
「訛(なまり)は国の手形」ともいうが、方言は、洋の東西を問わず、人間、個々人の存在を証明するアイデンティティーの一つでもある。


バーターセット付近II (Near Burtersett, II)
<New work for website>


In the upper Wensleydale near Burtersett, the River Ure flows slowly, winding in the broad floor of the valley. There is a magnificent view of Wensleydale around here.
The hill over the opposite bank, in this picture, is Abbotside Common, 2218 feet high. Another side of it is the upper Swaledale.
There are old villages of Gayel and Hawes.
The origin of Gayel, a centre of cheese production, is said to go back to the times of the Celts. Duerley Beck flows beautifully in cascades over limestone beds beside the old stone houses.
Hawes had been a capital of upper Wensleydale and is the highest market town in Yorkshire and the second highest in England. The highest market town in England is Alston, in Cumbria.
Both of them are 1000 feet, more or less, above sea level. From these facts I can understand that England is very flat compared to Japan.
The name of Hawes which is surrounded by mountains comes from the word "haus" meaning a mountain pass in Anglo-Saxon.
I heard Hawes is the home of the "King of Wensleydale", Kit Calvert.
During the World War II, when cheese had been rationed, Wensleydale cheese was classed as a second grade one because of lacking in acidity and being too wet. Further, it was found to be more economical to sell the milk as milk. This hurt the pride of Yorkshire so deeply. When the war ended, the technique of making Wensleydale cheese had been almost extinguished.
It was Kit who revived the cheese industry and dalesman's pride. Being a man full of energy and an industrious man, Kit recorded and studied the Dales dialect, into which he translated the Gospels.
There is a similar story in Japan.
Harutugu Yamaura, a Catholic, was born in Tokyo in 1940. He grew up in Ofunato of the Kesen district, Iwate prefecture and became a physician there.
The district is a small one of the north of Honsyu, the main island of Japanese Isles.
Yamaura recorded and studied the dialect of Kesen district and built up them as "Kesen-go", which means literally the "language of Kesen". Then he compiled the dictionary of Kesen-go in 2000. Furthermore, he translated the Gospels from the Greek original into Kesen-go. He was good at Greek.
This is not the end of the story. He expressed the pronunciation of Kesen-go in Latin. Very honourable for him, Yamaura could present the four-volume Gospels to the Pope directly in 2004.


前へ (Back)
次へ (Next)
目次 へ (Contents)